成婚率の高さので人気の結婚相談所といえば「パートナーエージェント」です。
なぜ高い成婚率が可能なんだろうと思っていましたが、口コミや実際に取材させてもらうと「成婚までの仕組みが確立している」「アドバイザーのアドバイスが手厚い」ということがわかりました。
実際に99.5%の人が入会してから3ヶ月でお見合いをしています。
こちらの記事では、パートナーエージェントの口コミ・評判以外にも、パートナーエージェントの特徴を他の結婚相談所と比較しながらご紹介していきます。
パートナーエージェントはこんな人におすすめです
- 時間をかけずに結婚したい人
- 婚活をサポートしてほしい人
- 成婚率の高さにこだわる人
- 本当に出会えるか不安な人
\\【5/31まで】登録料最大33,000円OFFキャンペーン中!//
パートナーエージェント概要
会員数 | 26,868人(2019年3月データ) |
初期費用+登録料 | 税込66,000円(コンシェルジュライトコース) |
月会費 | 税込14,300円 |
会員男女比 | 40:60 |
パートナーエージェントは、短期間で確実に結婚したい人に選ばれています!
- 成婚率が27.2%、業界で成婚率1位の実績
- 研修を200時間受けた専任のコンシェルジュ
- 過去のデータに基づいてのサポート
面倒なお見合いセッティングやお断りも頼めるので、初心者でも利用しやすいと満足度が高いです。
※【5/31まで】登録料が最大で33,000円OFFになるキャンペーン中です。
パートナーエージェント利用者のクチコミと評判
上記では口コミをご紹介しましたが、悪い口コミも良い口コミも両方あって実際はどうなのか気になるところです。
そこで実際のデータを他の結婚相談所と比較しながら検証してみました。
パートナーエージェントのお話聞きに行ってきました(´ω`*)
初期費用月会費込で1番良いコースにしても35000円...。
めちゃくちゃお安かった( °-° )!
紹介して下さったフォロワーさんありがとうございました💓
用意しなきゃならない物が沢山あるので一旦持ち帰りました🙋♀️ pic.twitter.com/farw3dybpZ— Aちゃん (@__Achan__com) March 4, 2019
ゼクシィのアプリも再開したし、相談所もまた入った。
オーネットは全然出会えなかったからオススメしない!😢 次はパートナーエージェントに登録したよ。友達が実際そこで結婚したし!ここでまた頑張ってみるー!— あいら (@aira_vvw) December 22, 2018
サポートの口コミ・評判:コンシェルジュのサポートはイマイチ?

私の担当の方はお見合いする度に、メールをくださり、色んな相談に乗ってくれました。他にもコンシェルジュさんの数々の経験から答えてくださるアドバイスはとても参考になりましたし心強かったです。

お見合い(ファーストトコンタクト)後に3−4回デートしてから真剣交際に移行するらしいですが、その場合は男性から「真剣交際に移行してください」と女性に告白するそうです。パートナーエージェントではお互いのコンシェルジュさんを通して、「女性が男性から真剣交際を申し込まれた時に了承するか」は裏で確認してもらえるから普通の告白と違って一応成功率は高そう…。これは本当に助かりますね!

真剣交際がスタートしてからは、コンシェルジュはあまり親身に相談に乗ってくれる感じではなかった。
パートナーエージェントに前はなかったけど、休会制度ができていた。そのことを知ったのは3ヶ月面談の時。もっと早く教えてくれたらやり方変えれたのに。

担当コンシェルジュさんがかなり詳しくカウンセリングをしてくれました。理想の結婚観や相手に求めることなどを話しているうちに、自分でも気付かなかった“理想の結婚”のビジョンが明確になりました。
カウンセリングに時間をかけて、こちらの希望を聞き取りをしてくれただけあって、一番最初に紹介された男性がまさに理想の相手で、あっという間に話が進んで入籍に至りました。
紹介について口コミ・評判:パートナーエージジェントは紹介が少ない

入会したばかりの20代女です。 1週目 紹介3オファー紹介1 2週目 紹介0オファー紹介1 3週目 紹介もオファー紹介も0 これって少ないんでしょうか……?

コネクトシップの利用を勧められた。プロフィールの掲載は無料で申し込みのも無料。しかもコネクトシップから届く紹介は相手がOKを出してから送られているのでファーストコンタクト率が高いらしい。
他の結婚相談所だとコネクトシップの紹介は有料だからお得じゃない?

40代の女性です。実際にPAで活動した体感だとだいたい6~9才差の紹介が多くて…同年代希望のだったので、この年の差はがっかりでした。

明日は紹介あんのかなー。 無かったら今月もコンタクト0が決定だわ。 活動らしくなってたの最初の三ヶ月だけ

仮交際を3人きっちり回すのはキツイ。 誰か1人は会うペース落とす結果になってしまう。 そこにコンタクトも入れるとさらに厳しくなる。 自分の場合は仮交際2人が現実的なラインかな。

土日でしか会えない人が複数いると複数交際が難しくなるね。 お互いに「平日夜でも会える」ってしておくと会うペースが早くなって、 前回会ったときの記憶が残っているうちに「他のライバルに上書きされる前に会う」から進展しやすくなると思う
会員の口コミ評判:会員の質は高い?低い?

美人では無いけど、凄くいい男性を紹介されたよ。なおかつ、コンタクトが成立したわ。

プロフィール写真は明らかに加工しているような女性がいました。

いつの写真を使っているのか?という男性と会いました。古い写真を使われるとイメージが悪い。結婚相手として信頼できないと思います。

パーティーや婚活アプリではプロフィールを偽ってもわかりません。正社員と偽っている派遣の方や、一見健康そうに見えた鬱病の方、独身と偽っていた既婚者の方ばかりだったのですが、書類を提出しなければいけないパートナーエージェントではそんな心配がなくていいな。
パーティーの口コミ・評判

お見合いパーティーは、参加するのに恥ずかしいと思っていました。
でも、パートナーエージェントのパーティーは雰囲気やスタッフさんの気さくさのおかげで、
そんな思いもなくなり気軽に参加できる感じが良かったです。
本当に出会いはあるの?結婚できるのか

趣味が同じ人は、検索してマッチングすれば見つかりますが、相性が合う人は会って話さないとわかりません。その分見つけるのが難しいなと思う。

コンシェルジュ同士が相談して決める仕組みは、機械のマッチングとは違って交際に進む確率が高いのではと思います。会員一人一人に相談役となるコンシェルジュがついているので、困った時に心強いと感じました。

同時に何人も仮交際でキープにしておいて天秤にかけるというやり方は、パートナーエージェントだけでなく婚活では普通というか当たり前。だから仮交際に進んでも断られる人もいるよね。

その人のスペックや地域によっては、どこの相談所いっても紹介少なく感じたりするかもしれない。 まぁ相談所の中では会費高い方だけど、そのせいか「会員の数がまだまだ少ないんじゃないか?」っていうのはあると思う。

コンシェルジュといって、専属の仲人さんがついていて
何かと面倒を見て下さいます。
サービスの割に値段が良心的という点が、パートナーエージェントを選んだ一番の理由です。
出会った男性も、会社勤めの身元が知れていて、変な人が参加してないところがいいと思います。
\\【5/31まで】登録料最大33,000円OFFキャンペーン中!//
パートナーエージェントを他の結婚相談所と比較
上記では口コミをご紹介しましたが、悪い口コミも良い口コミも両方あって実際はどうなのか気になるところです。
そこで実際のデータを他の結婚相談所と比較しながら検証してみました。
サポートを比較
コンシェルジュのサポートには満足している人と、不満がある人がいるようです。
パートナーエージェントはどんなサポートをしているのか、大手結婚相談所オーネットとIBJメンバーズと比較しながら調べてみました。
パートナーエージェント![]() |
オーネット![]() |
IBJメンバーズ![]() |
|
カテゴリー | 仲人型結婚相談所 | データマッチ型結婚相談所 | 仲人型結婚相談所 |
説明会と同じ担当か | 説明会の担当とは別 | 説明会の担当と同じ | 説明会の担当とは別 |
サポート有無 | ◯ 活動プランニング・お見合い日程調節・交際サポート・お見合いのフォードバック・プロポーズサポート |
◯ 活動プランニング |
◯ 活動プランニング・お見合い日程調節・交際サポート・お見合いのフォードバック・プロポーズサポート |
面談の有無 | ◯ | 希望があれば随時 | ◯ |
お見合いのセッティング | ◯ | × | ◯ |
お見合いの同席 | × | × | ◯ |
パートナーエージェントでは入会時に説明を行のはアカウントエグゼクティブと呼ばれる人が担当しています。
入会するとコンシェルジェと呼ばれる人に担当が変わるので「担当者が話をよく聞いてくれたから入会したのに…」と不満を感じる人もいるようです。
一方オーネットは、初めに説明会で担当した人がそのままサポートを担当してくれます。担当が同じだとが安心してスタートできるますよね。
こちらに関してパートナーエージェントに質問したところ
「アカウントエグゼクティブは、1日に4~6人へ入会前の説明を2時間近く行うこともあり、並行してマンツーマンでしっかりしたアドバイスを行うのは難しいので分けています」
同じく仲人型結婚相談所のIBJメンバーズでは、入会時の説明するのはアドバイザーで、入会後はカウンセラーと呼ばれる人が担当してくれます。
パートナーエジェントのコンシェルジュが担当する人数は?
結婚相談所ではどのくらいの会員を1人で担当しているのでしょうか?
パートナーエジェントでコンシェルジュが担当する人数は公開していません。
会員数11,508人、コンシェルジュ139人(2019年1月)なので、ざっと計算してコンシェルジュ1人あたり82人の会員を担当している計算になります。
IBJメンバーズは最大60人まで、オーネットは公開していませんが200〜300人と言われています。

オーネットのアドバイザーは基本的に数字目標を持たされている為、新規会員獲得・有料プランの紹介を中心とした営業活動がメインになっています。
オーネットのようなデータマッチング型結婚相談所では、アドバイザーが入会前の説明も兼ねていて担当する会員数が多いです。サポート重視ではないので、基本的に自力で問題解決ができる人に向いています。
反対にパートナーエージェントやIJBメンバーズのような仲人型の結婚相談所では、1人あたりの担当会員数を少なくしてサポートをしっかりするようにしています。
パートナーエージェントは、お見合いの立会いなどお任せではありません。お見合いの日程設定はふたりの間に入ってくれるのですが、お見合いの場所選びはアドバイス程度、立会いもありません。
「お見合い」というと、双方を紹介して会話の進行をしてくれるようなイメージがありますが、そのようなサポートも頼むならIJBメンバーズがいいと思います。
「全て手伝って欲しい」というならIBJメンバーズの方が、担当人数が少ないので、そのぶんサポートが手厚くなります。
そうはいっても、結婚相談所との相性が一番大切です。入会前は資料や体験をして雰囲気を確かめた方がいいですね。
会員データ比較:会員の数は少ない?
会員の質に対してイマイチだったという口コミが見受けられました。パートナーエージェントでは会員データを公開しているので、他の結婚相談所の会員と比較してみます。
パートナーエージェント![]() |
オーネット![]() |
IBJメンバーズ![]() |
|
カテゴリー | 仲人型結婚相談所 | データマッチ型結婚相談所 | 仲人型結婚相談所 |
紹介可能な会員数 | 24,439人 | 49,343人 | 63,125人 |
最大申込数(年間) | 132人 | 198人 | 120人 |
男女比率 | 44:56 | 55:45 | 40:60 |
2019年成婚率 | 38.6% | 29.5% | 28.8% |
紹介方法 | 双方同意 | 片方同意 | 非公開 |
パートナーエージェントの会員数を見ると、オーネット、IBJメンバーズの約半分以下しかいません。確かに口コミ通り会員数が少ないです。
ただ、成婚率だけ見るとパートナーエージェントの成婚率は38.6%と2社比較だけでなく業界で1位となっています。
結婚相談所の紹介は双方の条件にあった人を紹介する双方同意と片方の条件が合う人を紹介する片方同意の2つのパターンがあります。
双方同意のメリットは、お互いの条件があっているので(お見合い)ファーストコンタクトに進む確率が高いです。
片方同意の場合はプロフィールの条件を見て判断されるので、お見合い(ファーストコンタクトの確率が低いです。つまり、紹介人数が多くても全てがお見合いにつながらないのです。
パートナーエージェントは2社と比べると紹介人数は少ないのですが、双方同意の紹介ですのでお見合いに進みやすいです。お見合い率に関して〇〇%、3ヶ月以内にお見合い実施できた人の割合は〇〇%となっています。
成婚率は株式会社オノフ調べで、各社が独自発表しているものと算出方法が異なります。
【調査対象企業】1)結婚相談所・結婚紹介サービスを事業として行っていること。 2)サテライト店舗を除いた店舗数または支社数が11店舗以上あること。
3)利用者は、企業・店舗へ訪問して担当者と話した上で登録していること。 【調査回答者】全国 男性22歳〜69歳/女性20〜69歳 現在・過去に結 婚相談所・結婚紹介サービスを利用したことがある人 【調査手法】インターネットリサーチ 【調査実施期間】2019年4月26日(金)〜5月6日(月) 【成婚率の定義】各結婚相談所における登録者数内の成婚者数比率
会員データ比較:会員の男女別年齢層について
会員の質に対してイマイチだったという口コミが見受けられました。パートナーエージェントでは会員データを公開しているので、他の結婚相談所の会員と比較してみます。
・パートナーエージェント男女別会員比率
パートナーエージェントの会員は30〜40代女性、36〜45歳男性の比率が高いです。35歳以下の男性は女性会員数より少ないので紹介は優位と言えます。
・オーネット男女別会員比率
オーネットでは25〜30歳の女性が約60%を占めています。40歳以上は男性会員の方が女性会員より多いです。
・IBJメンバーズ男女別会員比率
IBJメンバーズの男女比率は35歳までは女性が多く、41歳以上になると女性会員は男性の1/3ほどしかいません。
会員データ比較:男女別学歴について
・パートナーエージェント男女別学歴比率
パートナーエージェントの男性会員の74,3%、女性会員は65.7%が大卒以上です。
・オーネット男女別学歴比率
オーネットでは男性会員の約60%、女性会員は約55%が大卒以上です。
・IBJメンバーズ男女別学歴比率
IBJメンバーズの男性会員の87.6%、女性会員は70.3%が大卒以上です。気になるのが「その他」の内容です。上記の2社にはない項目ですが義務教育までと考えられ、男性は10.7%女性は17.7%を占めています。
パートナーエージェント、オーネット、IBJメンバーズないで比較すると、大卒以上の学歴の比率が一番高いのはIBJメンバーズ。一方で、義務教育までの会員が一番多いのもIBJメンバーズでした。
会員データ比較:男女別年収について
・パートナーエージェント男女別年収比率
パートナーエージェントで一番多いのが女性は400万円以内、男性は600万円以内になります。800万円以上の男性会員は13%です。一方、女性会員の15.3%が200万円以下となっています。
・オーネット男女別年収比率
オーネットで一番多いのが女性は400万円以内、男性は600万円以内になります。800万円以上の男性会員は約10%です。
・IBJメンバーズ男女別年収比率
IBJメンバーズで一番多いのが男女ともには600万円以内になります。800万円以上の男性会員は約26%です。反対にIBJメンバーズでは女性会員の1/4近くが300万円以下です。
年収が800万円以上の男性会員が1/4在籍しているのがIBJメンバーズ。パートナーエージェントはオーネットと比較すると少し上回るくらいです。
3社を比較すると、パートナーエージェントに限らず年収・学歴の高い会員とそうでない会員がいることがわかります。
費用比較:パートナーエージェントは高い?
料金が高いという口コミについて調べてみました。
こちらはパートナーエージェントと他の結婚相談所を比較したデータとなります。
パートナーエージェント![]() |
オーネット![]() |
IBJメンバーズ![]() |
|
カテゴリー | 仲人型 | データマッチ型 | 仲人型 |
入会時の費用 | 66,000円 | 116,600円 | 266,450円 |
月会費 | 14,300円〜 | 16,500円 | 17,050円 |
成婚料 | 55,000円 | 無料 | 220,000円 |
お見合い料 | 無料 | 無料 | 無料 |
年間活動費 | 266,000円 321,000円(成婚時) |
314,600円 | 655,500円 (875,000円成婚時) |
パートナーエージェント料金はサービスを全て利用できるコンシェルジュコース、IBJメンバーズは紹介と面談があるアシストプラスコース、オーネットはプレミアムプランで比較。 価格は全て税抜きです。
オーネットに比べると1年間の活動費はほとんど変わりませんが、成婚できた場合は6万円ほど高くなります。仲人型結婚相談所は成婚料が必要なので、注意が必要です。
同じ仲人型結婚相談所のIBJメンバーズと比較すると、成婚できた場合半分以下の費用になります。
仲人型結婚相談所はお見合い料がその都度かかる場合が多いので、年間で40〜50万円程度のところが多いです。そういった仲人型結婚相談所と比べると費用が安いと言えます。
パートナーエージェントは仲人型結婚相談所で、人の手による紹介やサポートを受けることができます。オーネットのようなデータマッチ型結婚相談所はは機械のマッチングで紹介しされた後は、自分で動く仕組みですので、単純に料金だけの比較は難しいです。
パートナーエージェントの特徴は?
成婚率は3年連続1位。成果が出る結婚相談所
パートナーエージェントの成婚率は業界で1位27.2%です。しかも2016年の調査から3年連続トップ。
婚活サービスを利用していない一般的な平均婚活率は5,9%ですから、4.6倍の人が結婚していることになります。
パートナーエージェントでは「理想の相手と出会い、成婚すること」を最優先に考えていて、そのためには自社利益にならない取り組みも積極的に行なっています。
地方自治体やライバル会社へのシステム提供、業界初の会員相互紹介サービスの開発など行い、結婚相談所業界の底上げを目指しています。
入会から1年以内に交際できた人は全体の92.6%で、入会から3ヶ月以内にお見合いができない場合は登録料を全額返す返金保証サービスもあるんです。
この27.2%という数字はパートナーエージェント会員同士で結婚した人の数字となっていて、在籍中に他で結婚相手を見つけた人を加えるとさらに半数以上の人が成婚しているそうです。
成婚率の算出方法は結婚相談所によって違っていて、結婚相談所の会員同士でなくても結婚を理由にしていれば成婚数に入れて計算する結婚相談所もあります。
分母の数字を確認して比較することが大切です。
他社と異なる独自のシステム
パートナーエージェントでは他社にない婚活設計や婚活改善の提案、紹介方法など独自のシステムを次々打ち出しています。
独自システムとしてあげられるのは「婚活PDCA」です。
パートナーエージェントの婚活の進め方は、赤い矢印の「婚活PDCA」の部分になります。
品質管理の手法として、企業で運営されているPDCAサイクルの手法を元に、パートナーエージェント独自開発されました。
- P(Plan=プラン)では、入会後に理想のお相手の希望や結婚観をヒヤリングし、今後の婚活設計を立てる
- D(DO=実行)では、計画に沿ってからお相手を紹介
- C(Check=チェック)では定期的に面談を実施
- A(Act=アクト)では、婚活設計の見直しや改善点を提案
この PDCAサイクルを繰り返して、結果データを集めます。さらに定期面談では、状況が何%改善したかがわかるグラフで分析結果を説明しています。
活動の様子は紹介数、コンタクト(お見合い)数、コンタクト(お見合い)成立率、交際率、見送り率をチェックし、改善点を提案してくれるのです。目標数値は住んでいるでいる地域によって違いますが、どの部分が弱いのか一目でわかるのでアドバイスも具体的です。
お見合いがうまく行かなくても、より精度が高まる仕組みになっています。
またコンシェルジュ同士で「A様はご紹介者とうまくいってるから、今は他の人とお付き合いはなさそう」「B様はC様を第一印象で気に入ったそうですよ」など情報を共有しているので、さらに成婚の精度が上がっていきます。
ファッション、コンタクトの進め方などの講座も用意されているので、具体的な方法を学ぶ仕組みが用意されています。。
こちらの「婚活PDCA」は業界初の品質マネジメントISOを取得しています。
専任コンシェルジェがサポート
パートナーエージェントでの婚活をサポートするコンシェルジュは、200時間の研修と卒業検定に合格した人だけで構成されています。
このトレーニング時間を公開している結婚相談所は、他にありません。アドバイザーがサポートという結婚相談所は多いですが、トレーニングでコンサルティング力を一定水準を保っているのはパートナーエージェントだけです。
このコンシェルジェが婚活中、お相手を紹介してくれたり、婚活中の悩みの相談・アドバイスをしてくれます。ひとりで婚活を続けていくのは精神的に辛かったり、悩むことも多いものです。
サポートのない結婚相談所やアプリでは、マッチング後のやり取り、お見合いの申し込みなど全て自力で行います。手間がかかるので、結果が出ないと結局婚活が続かなくなることも…。
お相手の気持ちがわかるようなサポートがあると、変に相手の気持ちを想像してモヤモヤすることがなくていいですね。次に何をすべきかがわかって無駄な迷いがなくなりそうです。
取材時に、2回目のお見合いがイマイチで「お断り」された男性の話を伺いました。
男性は「女性が喜ぶだろうお店を探してデートに誘った」そうですが運が悪いことに、当日の道が混んでしまい帰宅時間が遅く、デートも盛り上がらなかったのだそう。その旨をコンシェルジュが伝えたところ、女性はお断りを取り消したそうです。
コンシェルジュの一言がなかったら、ふたりの縁はなかったと思うと、コンシェルジュの存在はすごいなと感じます。
パートナーエージェントの料金
パートナーエージェントは始めやすい価格のコンシェルジュライトコースと、サービスを全て利用できるコンシェルジュコース、さらに月ごとのお見合い保証がついたコンシェルジュプラスコースの3つのコースが用意されています。
パートナーエージェント では、お見合い料が一切かからず0円です。
コンシェルジュ ライトコース |
コンシェルジュコース | エグゼクティブプラン | |
入会金 | 33000円 | 104,500円 | 242,000円 |
登録料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
月会費 | 14,300円 | 18,700円 | 26,400円 |
お見合い料 | 0円 | 0円 | 0円 |
成婚料 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 |
特徴 | 紹介月4人/月、検索12人/月、メールと電話での相談 | 紹介月6人/月、検索5人/月、婚活計画書作成、店舗・電話・メールでの相談、3ヶ月ごとの定期面談 | 紹介月8人/月、検索20人/月、婚活計画書作成、店舗・電話・メールでの相談、月1回の定期面談、婚活ファッションサービス |
一番人気のあるコースはサポートと紹介がある「コンシェルジェコース」。
パートナーエージェントでは、3ヶ月以内にお見合い相手と出会えなかった場合、登録料が全額返済という返金保障を行なっています。

入会時33,000円のリーズナブルなコースもあります。
パートナーエージェントの退会方法
パートナーエージェントがもしも合わなかった場合、途中で退会することができます。
パートナーエージェントを退会する方法は「成婚退会」「中途退会」それぞれ異なります。
パートナーエージェントを「成婚退会」する場合
二人でどちらかが利用していた店舗に行き手続きをします。成婚退会は「成婚料」の55,000円をそれぞれが支払う必要があります。
パートナーエージェントを「中途退会」する場合
担当コンシェルジュに連絡すると、退会用紙もしくはマイページに退会フォームが送られてきます。必要事項を記入して提出すれば退会手続きが完了します。
中途退会は、契約解除料として22,000円を支払う必要があります。
年会費を入会時に一括で支払う結婚相談所もありますが、パートナーエージェントでは会費葉月払いですので、1年を待たずに途中退会が可能です。
また入会契約後も8日以内に書面で申し出れば、契約の無条件解約ができるクリーングオフ制度があるので安心ですね。
まとめ
パートナーエージェントの口コミ評判を他社と比較してご説明してきましたが、実際あなたに合っているか、雰囲気やコンシェルジュの印象を確認してから判断すると失敗しないです。
パートナーエジェントでは無料で資料を配布しているだけでなく、結婚相談所のサービスがわかる相談会も実施しています。どちらも無料ですから、試してみることをおすすめします。

パートナーエージェントの無料相談は人気があります。特に土日や平日の夜は予約でいっぱいになるので、早めに予約した方が安心です!
\\【5/31まで】登録料最大33,000円OFFキャンペーン中!//
こちらの記事があなたの婚活サービス選びのお役にたてたらうれしいです。
会員数 | 26,868人(2019年3月データ) |
初期費用+登録料 | 税込66,000円(コンシェルジュライトコース) |
月会費 | 税込14,300円 |
会員男女比 | 40:60 |
パートナーエージェントは、短期間で確実に結婚したい人に選ばれています!
- 成婚率が27.2%、業界で成婚率1位の実績
- 研修を200時間受けた専任のコンシェルジュ
- 過去のデータに基づいてのサポート
面倒なお見合いセッティングやお断りも頼めるので、初心者でも利用しやすいと満足度が高いです。
※【5/31まで】登録料が最大で33,000円OFFになるキャンペーン中です。
パートナーエージェント入会条件
- パートナーエージェント各店舗に来店可能な方
- 【年齢】男性:20歳~64歳、女性:20歳~54歳
- EQアセスメント(結婚の価値観を調べる分析テスト)をクリアされた方
- 男性は定職に就いていて、一定以上の収入がある方
- 法律上、独身者の方(離婚歴のある方も入会可能)
パートナーエージェント入会に必要な書類
- 独身証明書
- 年収証明書(昨年の源泉徴収票か昨年度の確定申告書)
- 写真
- 最終学歴を証明する書類(卒業証明書、卒業証書)
- 資格証明書(任意で必要です。例:医師免許等)
パートナーエージェント各店舗
【北海道】札幌店
【東京都】新宿店・銀座店・銀座数寄屋橋店・池袋店・上野店・丸の内店・町田店・八重洲口店・渋谷店
【神奈川県】横浜店
【埼玉県】大宮店
【千葉県】千葉店・船橋店
【群馬県】高崎店
【茨城県】水戸店
【静岡県】静岡店・浜松店
【岐阜県】岐阜店
【愛知県】名古屋店・岡崎店
【大阪府】大阪店・なんば店
【京都府】京都店
【兵庫県】神戸店・姫路店
【奈良県】奈良店
【広島県】広島店
【福岡県】福岡店・北九州店
パートナーエージェントを使って婚活した人の声を集めました。
このままだと結婚できない・・という人は必見です!実際にパートナーエージェントで婚活している人の口コミです。パートナーエージェントでの婚活を考えている人は参考にしてみてください。
パートナーエージェント 利用した30代女性Oさんの口コミ
Oさん(女性30代)
なぜパートナーエージェントで婚活しようと思いましたか?
家から近い場所だと知り合いがいたら嫌なので、開催場所が少し離れているところ、場所の分かりやすさと、行きやすさで利用しようと思いました。
そして、料金が女性が優遇されてて少し安い所もいいと思いました。実際行ってみて、スタッフさんの感じもいいですし、お見合いパーティーの流れも分かりやすくていいと思いました。
最初は1人参加で不安でしたが、全く問題なかったです。
また、ポンタポイントがつく点も他の会社さんにはないところでいいと思いました。
パートナーエージェントで婚活して良かったことを教えてください。
お見合いパーティーは、参加するのに恥ずかしいことと思っていました。でも、雰囲気やスタッフさんの気さくさなのか、そんな思いもなくなり気軽に参加できる感じがいいです。
カップルにならなくても、また参加してみようと思えました。出会った男性たちも、会社勤めの身元が知れてる男性たちなので、変な人が参加してないところがいいと思います。また、参加していた女性と話す機会があって、婚活話をしたり、楽しい時間を過ごすことができました。
パートナーエージェント を利用した30代女性Aさんの口コミ2
Aさん(女性30代)
なぜパートナーエージェントで婚活しようと思いましたか?
数ある結婚相談所の中から、パートナーエージェントを選んだ理由は、サービスに対しての価格のリーズナブル感でした。
コンシェルジュといって、専属の仲人さんがついていて何かと面倒を見て下さいます。
その割に、価格が現実的で良心的だなと思ったので選びました。
また、当時は設立年数がとても新しく、勢いがあったのか宣伝しまくっていて、自然に目についたというのもあるかもしれません。
いずれにせよ、サービスの割に値段が良心的という点が一番の理由です。
パートナーエージェントで婚活して良かったことを教えてください。
良かった点は、コンシェルジュという自分専用の仲人さんが常に気を使ってくれるというサービスです。
コンシェルジュによっては違いがあるかもしれませんが、私の担当の方はお見合いする度に、メールをくださり、色んな相談に乗ってくれました。
また、コンシェルジュさんの数々の経験から答えてくださるアドバイスはとても参考になりましたし心強かったです。答えが無く、辛いことも多い婚活ですが、こういったアドバイザー的な方がいるととても心強いし安心できました。
アンケートの質問は
1.なぜあなたは婚活サービスを使って婚活しようと思いましたか?
2.その婚活サービスを使ってよかったと思うことを教えてください。
です。
※口コミを描いてくださる方は、下記の問い合わせフォームからお願いします。
結婚相談所を探す
(料金は税込表示)